「仕ろう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/72件中)
読み方:カコアトブチ(kakoatobuchi)熊本藩で浦々の水夫を召仕うために用いた。
読み方:カコアトブチ(kakoatobuchi)熊本藩で浦々の水夫を召仕うために用いた。
世々医家。北条氏に仕う。宗仙の子。天正年間(1572~91)の人。
読み方:きょうし《「礼記」曲礼上の「四十を強と曰(い)う、すなわち仕う」から》40歳のこと。不惑。
読み方:きょうし《「礼記」曲礼上の「四十を強と曰(い)う、すなわち仕う」から》40歳のこと。不惑。
読み方:きょうし《「礼記」曲礼上の「四十を強と曰(い)う、すなわち仕う」から》40歳のこと。不惑。
読み方:わく ぜあん安土桃山・江戸時代の武士・書家。大坂出身。名は俊英、字は宗友、通称は半左衛門。秀吉、秀頼に仕う。大阪落城後赦免。翌元和2年(1616)伊達政宗に仕う。書を近衛信尹に学び諸芸に達す。
読み方:わく ぜあん安土桃山・江戸時代の武士・書家。大坂出身。名は俊英、字は宗友、通称は半左衛門。秀吉、秀頼に仕う。大阪落城後赦免。翌元和2年(1616)伊達政宗に仕う。書を近衛信尹に学び諸芸に達す。
名は桃樹、鰲岐、両岡は号。江戸の人で幕府に仕う。井上金峨に学びて経書を講じ後旭山と善し、詩文に巧に国詩に妙なり。千蔭、春海と友交厚く天明中免黜せられる。享和2年(1802)歿、66才。
豊後竹田の人。通称孫右ヱ門。岡藩に仕う。尊王の大義を説き東西に奔走す。維新後、堺県知事、宮内大亟となり、明治4年嫌疑を以て免ぜられ、明治19年(1886)歿、74才。著、王政復古義挙録等。
< 前の結果 | 次の結果 >