「五十戸から里・郷へ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~2/2件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:52 UTC 版)「五十戸」の記事における「五十戸から里・郷へ」の解説出土木簡の中に里が初めて現れるのは天...
五十戸(さと、ごじっこ)は、7世紀中頃から後半の日本にあった地方統治の組織で、評の下、戸の上にあった。50の戸をまとめたもので、その長を五十戸造といった。683年頃に里に改称した。文献史料と木簡「大伴...
< 前の結果 | 次の結果 >