「丸太組構法技術基準」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/19件中)
窓と窓の間など、ノッチをもたないログウォールのこと。ノッチがない、つまり丸太はただ積み重なっているだけの状態なので、通しボルトやダボを使った、完璧な補強が必要な部分。この補強に関しては、「丸太組構法技...
窓と窓の間など、ノッチをもたないログウォールのこと。ノッチがない、つまり丸太はただ積み重なっているだけの状態なので、通しボルトやダボを使った、完璧な補強が必要な部分。この補強に関しては、「丸太組構法技...
建物の壁のうち、地震や風などによる水平力、建物の自重、家具や人の重量、屋根の積雪重量などによる鉛直力に抵抗する壁体。ログハウスの場合には、ログウォールを指し、丸太組構法技術基準には、耐力壁であるために...
建物の壁のうち、地震や風などによる水平力、建物の自重、家具や人の重量、屋根の積雪重量などによる鉛直力に抵抗する壁体。ログハウスの場合には、ログウォールを指し、丸太組構法技術基準には、耐力壁であるために...
ログウォールの横ズレを防ぐために、土台から桁までに通されるボルト。丸太組構法技術基準でノッチから45cm以内の位置に入れることが義務づけられているボルトには、直径13㎜以上の太さが必要。ログウォールに...
ログウォールの横ズレを防ぐために、土台から桁までに通されるボルト。丸太組構法技術基準でノッチから45cm以内の位置に入れることが義務づけられているボルトには、直径13㎜以上の太さが必要。ログウォールに...
一般には建具を入れた部分。ログハウスでいえば、ログウォールに穴をあけた部分の総称。そのため、室内の間仕切り壁となるログウォールにあけるアーチカットも開口部のひとつ。また、「丸太組構法技術基準」上、耐力...
一般には建具を入れた部分。ログハウスでいえば、ログウォールに穴をあけた部分の総称。そのため、室内の間仕切り壁となるログウォールにあけるアーチカットも開口部のひとつ。また、「丸太組構法技術基準」上、耐力...
構造材や設備機器などを固定するために、あらかじめコンクリートに埋め込んでおくボルトのこと。ログハウスでは、基礎に埋め込み、土台やシルログを固定するのに使われる。また、この場合、「丸太組構法技術基準」に...
構造材や設備機器などを固定するために、あらかじめコンクリートに埋め込んでおくボルトのこと。ログハウスでは、基礎に埋め込み、土台やシルログを固定するのに使われる。また、この場合、「丸太組構法技術基準」に...
< 前の結果 | 次の結果 >