「三条西実条」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/144件中)
読み方:カナズカイチカミチ(kanazukaichikamichi)分野 語学書(別称「仮字遣近道抄」)年代 江戸前期作者 三条西実条...
読み方:カナズカイチカミチ(kanazukaichikamichi)分野 語学書(別称「仮字遣近道抄」)年代 江戸前期作者 三条西実条...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:08 UTC 版)「三条西実条」の記事における「歌道」の解説堂上公家である三条西家の家職は歌道であった。実...
読み方:おしこうじ きんおと江戸前・中期の公卿。押小路家の祖。初名は公起。三条西実条の孫。熊沢蕃山に師事。正徳3年(1713)に落飾し法名を思順といった。仕えて正二位権大納言に至る。享保元年(1716...
読み方:おしこうじ きんおと江戸前・中期の公卿。押小路家の祖。初名は公起。三条西実条の孫。熊沢蕃山に師事。正徳3年(1713)に落飾し法名を思順といった。仕えて正二位権大納言に至る。享保元年(1716...
読み方:しみずだに さねなり江戸前期の公卿・歌人。清水谷公栄の子。三条西実条の孫。元名鳴滝。権大納言正二位。蕃山四天王の一人。和歌・狂歌を能くした。門人に香川宣阿・北村季吟らがいる。宝永6年(1709...
読み方:しみずだに さねなり江戸前期の公卿・歌人。清水谷公栄の子。三条西実条の孫。元名鳴滝。権大納言正二位。蕃山四天王の一人。和歌・狂歌を能くした。門人に香川宣阿・北村季吟らがいる。宝永6年(1709...
読み方:どうじょうは近世和歌の一派。二条家の歌学派中、細川幽斎(ほそかわゆうさい)以来の古今伝授(こきんでんじゅ)を受け継いだ公家歌人の系統。中院通勝(なかのいんみちかつ)・烏丸光広(からすまるみつひ...
読み方:どうじょうは近世和歌の一派。二条家の歌学派中、細川幽斎(ほそかわゆうさい)以来の古今伝授(こきんでんじゅ)を受け継いだ公家歌人の系統。中院通勝(なかのいんみちかつ)・烏丸光広(からすまるみつひ...
読み方:どうじょうは近世和歌の一派。二条家の歌学派中、細川幽斎(ほそかわゆうさい)以来の古今伝授(こきんでんじゅ)を受け継いだ公家歌人の系統。中院通勝(なかのいんみちかつ)・烏丸光広(からすまるみつひ...
< 前の結果 | 次の結果 >