「ローソク桟瓦」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
平瓦と丸瓦を一体化させた瓦で、桟瓦のもっとも古い時代の瓦で、1600年代に登場している。ローソク桟瓦は上下で重ね合わせるため、平瓦に付けられた丸瓦部分は下が大きく上を小さくなっている。ローソク桟瓦と呼...
平瓦と丸瓦を一体化させた瓦で、桟瓦のもっとも古い時代の瓦で、1600年代に登場している。ローソク桟瓦は上下で重ね合わせるため、平瓦に付けられた丸瓦部分は下が大きく上を小さくなっている。ローソク桟瓦と呼...
和型瓦や和瓦と呼ばれている日本独特の瓦で、左側に小さいうねりがあることが、ちょうど障子の桟に似ていることから、桟瓦と呼ばれている。瓦がわが国に伝来してから約1000年もの間、瓦葺きは寺社建築や城郭建築...
和型瓦や和瓦と呼ばれている日本独特の瓦で、左側に小さいうねりがあることが、ちょうど障子の桟に似ていることから、桟瓦と呼ばれている。瓦がわが国に伝来してから約1000年もの間、瓦葺きは寺社建築や城郭建築...
< 前の結果 | 次の結果 >