「ツー・バイ・フォー工法」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
2×4とその倍数からなる規格材の総称。ツー・バイ・フォー工法の枠組みやログハウスのログ材以外の構造部パネル工法の間仕切り壁や妻壁などに使われる。樹種はダグラスファー、SPFが主流。
2×4とその倍数からなる規格材の総称。ツー・バイ・フォー工法の枠組みやログハウスのログ材以外の構造部パネル工法の間仕切り壁や妻壁などに使われる。樹種はダグラスファー、SPFが主流。
床根太などを固定するための金物。ツー・バイ・フォー工法用の金具が一般的に使われ、腰かけ金物とも呼ばれる。1階床根太で使う場合は土台などと緊結。通常、2階の床根太を渡す際は1階壁を支持点とするが、構造的...
床根太などを固定するための金物。ツー・バイ・フォー工法用の金具が一般的に使われ、腰かけ金物とも呼ばれる。1階床根太で使う場合は土台などと緊結。通常、2階の床根太を渡す際は1階壁を支持点とするが、構造的...
室内の空間を仕切るための壁。設ける場所と目的により、視線を遮る、音を遮る、といった要素が必要になる。ログハウスの場合、耐力壁であるログウォールの間仕切り壁と、ツー・バイ・フォー工法や在来構法でつくられ...
室内の空間を仕切るための壁。設ける場所と目的により、視線を遮る、音を遮る、といった要素が必要になる。ログハウスの場合、耐力壁であるログウォールの間仕切り壁と、ツー・バイ・フォー工法や在来構法でつくられ...
ビスで留めるための穴が長くあいた接合用金具。妻壁までログ積みをしたゲーブルエンド構造の場合、セトリングによって妻壁の高さが低くなり、屋根の勾配が緩くなる。その変化に対応させるよう、桁や母屋と垂木とをつ...
ビスで留めるための穴が長くあいた接合用金具。妻壁までログ積みをしたゲーブルエンド構造の場合、セトリングによって妻壁の高さが低くなり、屋根の勾配が緩くなる。その変化に対応させるよう、桁や母屋と垂木とをつ...
維持、保全、保守の意味。ログハウスでは、経年変化によるログの変形や傷みの進行を止めたり、補修したりすることを指す。自然の木を丸ごと使った建物であるログハウスは、木材の収縮や湿気による傷みが直接、構造体...
維持、保全、保守の意味。ログハウスでは、経年変化によるログの変形や傷みの進行を止めたり、補修したりすることを指す。自然の木を丸ごと使った建物であるログハウスは、木材の収縮や湿気による傷みが直接、構造体...
< 前の結果 | 次の結果 >