「ゆげいのつかさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)
読み方:ゆげいのつかさ衛門府(えもんふ)の異称。ゆげいづかさ。
読み方:ゆげいのつかさ衛門府(えもんふ)の異称。ゆげいづかさ。
読み方:ゆげいのつかさ衛門府(えもんふ)の異称。ゆげいづかさ。
読み方:ゆげいのみょうぶ父・兄または夫が靫負司(ゆげいのつかさ)(衛門府)の官人である女官。
読み方:ゆげいのみょうぶ父・兄または夫が靫負司(ゆげいのつかさ)(衛門府)の官人である女官。
読み方:ゆげいのみょうぶ父・兄または夫が靫負司(ゆげいのつかさ)(衛門府)の官人である女官。
読み方:えもんふ律令制の官司の一。宮城諸門の警備、部署の巡検、行幸の先駆けなどにあたった。大同3年(808)左右衛士府(えじふ)に併合、弘仁2年(811)左右衛門府となった。職員は、多く検非違使(けび...
読み方:えもんふ律令制の官司の一。宮城諸門の警備、部署の巡検、行幸の先駆けなどにあたった。大同3年(808)左右衛士府(えじふ)に併合、弘仁2年(811)左右衛門府となった。職員は、多く検非違使(けび...
読み方:えもんふ律令制の官司の一。宮城諸門の警備、部署の巡検、行幸の先駆けなどにあたった。大同3年(808)左右衛士府(えじふ)に併合、弘仁2年(811)左右衛門府となった。職員は、多く検非違使(けび...
靫負(ゆげい)とは、律令制以前の大王の親衛軍をさす。概要原義は「矢を入れる靫(ゆき、ゆぎ)を負うもの」であり、靫を持って朝廷の警護の任に当たった武官を指す言葉である。舎人同様、上に天皇や宮号を称するも...
< 前の結果 | 次の結果 >