「まるばぎしぎし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
読み方:まるばぎしぎしタデ科の多年草。高山の湿地に生え、高さ約20センチ。葉は腎臓形で縁が波打ち、根際から多数出る。夏、緑色か紅緑色の小花を総状につける。実には翼がある。腎葉酸葉(じんようすいば)。
読み方:まるばぎしぎしタデ科の多年草。高山の湿地に生え、高さ約20センチ。葉は腎臓形で縁が波打ち、根際から多数出る。夏、緑色か紅緑色の小花を総状につける。実には翼がある。腎葉酸葉(じんようすいば)。
読み方:まるばぎしぎしタデ科の多年草。高山の湿地に生え、高さ約20センチ。葉は腎臓形で縁が波打ち、根際から多数出る。夏、緑色か紅緑色の小花を総状につける。実には翼がある。腎葉酸葉(じんようすいば)。
読み方:まるばぎしぎしタデ科の多年草。高山の湿地に生え、高さ約20センチ。葉は腎臓形で縁が波打ち、根際から多数出る。夏、緑色か紅緑色の小花を総状につける。実には翼がある。腎葉酸葉(じんようすいば)。
●わが国の本州、中部地方と北海道それに周極地方に分布しています。高山帯の湿った砂礫地に生え、高さは15~30センチになります。葉は腎形で、長い葉柄があります。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして直立した花...
●わが国の本州、中部地方と北海道それに周極地方に分布しています。高山帯の湿った砂礫地に生え、高さは15~30センチになります。葉は腎形で、長い葉柄があります。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして直立した花...
●わが国の本州、中部地方と北海道それに周極地方に分布しています。高山帯の湿った砂礫地に生え、高さは15~30センチになります。葉は腎形で、長い葉柄があります。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして直立した花...
●わが国の本州、中部地方と北海道それに周極地方に分布しています。高山帯の湿った砂礫地に生え、高さは15~30センチになります。葉は腎形で、長い葉柄があります。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして直立した花...
●わが国の本州、中部地方と北海道それに周極地方に分布しています。高山帯の湿った砂礫地に生え、高さは15~30センチになります。葉は腎形で、長い葉柄があります。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして直立した花...
< 前の結果 | 次の結果 >