「ぼきえことば」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
読み方:ぼきえことば絵巻。10巻。正平6=観応2年(1351)作。本願寺3世覚如の伝記を描いたもので、覚如の子慈俊撰。絵は藤原隆昌・隆章、詞書(ことばがき)は三条公忠ら。1、7巻のみ文明14年(148...
読み方:ぼきえことば絵巻。10巻。正平6=観応2年(1351)作。本願寺3世覚如の伝記を描いたもので、覚如の子慈俊撰。絵は藤原隆昌・隆章、詞書(ことばがき)は三条公忠ら。1、7巻のみ文明14年(148...
読み方:ぼきえことば絵巻。10巻。正平6=観応2年(1351)作。本願寺3世覚如の伝記を描いたもので、覚如の子慈俊撰。絵は藤原隆昌・隆章、詞書(ことばがき)は三条公忠ら。1、7巻のみ文明14年(148...
厨子(ずし)は、収納具の一種。おもに仏像や経典などを納めておく戸棚で、前面が両開きの戸になっている[1]。次のような用途で用いられるものである。龕(がん)ともいう。もとは厨房用から始ま...
< 前の結果 | 次の結果 >