「ふくごうご」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
読み方:ふくごうご本来独立した単語が二つ以上結合して、新たに一つの単語としての意味・機能をもつようになったもの。「ほんばこ(本箱)」「やまざくら(山桜)」「かきあらわす(書き表す)」などの類。合成語。
読み方:ふくごうご本来独立した単語が二つ以上結合して、新たに一つの単語としての意味・機能をもつようになったもの。「ほんばこ(本箱)」「やまざくら(山桜)」「かきあらわす(書き表す)」などの類。合成語。
読み方:ふくごうご本来独立した単語が二つ以上結合して、新たに一つの単語としての意味・機能をもつようになったもの。「ほんばこ(本箱)」「やまざくら(山桜)」「かきあらわす(書き表す)」などの類。合成語。
出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:32 UTC 版)名詞分離複合語 (ぶんりふくごうご)(形態論) 屈折語のように語と語同士に間を設けて書き表す言語で、そのように...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:32 UTC 版)名詞非分離複合語 (ひぶんりふくごうご)(形態論) 屈折語のように語と語同士に間を設けて書き表す言語で、間を設...
ナビゲーションに移動検索に移動所有複合語(しょゆうふくごうご)は複合語の種類のひとつで、伝統的なインド文法学の用語からバフヴリーヒ(bahuvrīhi)とも呼ばれる。複合語全体として「……の性質をもっ...
複合語(ふくごうご)とは、語構成において2つ以上の語根によって形成された語をいう。合成語の下位分類の一つ。概要単語の定義が難しいのと同様、複合語と2つの語との区別はあいまいであることが多い。言語によっ...
複合語(ふくごうご)とは、語構成において2つ以上の語根によって形成された語をいう。合成語の下位分類の一つ。概要単語の定義が難しいのと同様、複合語と2つの語との区別はあいまいであることが多い。言語によっ...
< 前の結果 | 次の結果 >