「ひろ・もと」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/68件中)
読み方:おおえのひろもと[1148〜1225]鎌倉前期の幕府の重臣。匡房(まさふさ)の曽孫。源頼朝に招かれて公文所(くもんじょ)別当となり、幕府政治の重要問題に関与。守護・地頭設置を献策。のち政所(ま...
読み方:おおえのひろもと[1148〜1225]鎌倉前期の幕府の重臣。匡房(まさふさ)の曽孫。源頼朝に招かれて公文所(くもんじょ)別当となり、幕府政治の重要問題に関与。守護・地頭設置を献策。のち政所(ま...
読み方:おおえのひろもと[1148〜1225]鎌倉前期の幕府の重臣。匡房(まさふさ)の曽孫。源頼朝に招かれて公文所(くもんじょ)別当となり、幕府政治の重要問題に関与。守護・地頭設置を献策。のち政所(ま...
読み方:ひろもと すすむ日本画家。愛知県生。川村曼舟・山元春挙に師事する。京都絵専卒。比叡山延暦寺の法華総持院東塔壁画を制作した。新興美術院副理事長。帝展特選。京都市芸術文化協会賞・新興美術院展内閣総...
読み方:ひろもと すすむ日本画家。愛知県生。川村曼舟・山元春挙に師事する。京都絵専卒。比叡山延暦寺の法華総持院東塔壁画を制作した。新興美術院副理事長。帝展特選。京都市芸術文化協会賞・新興美術院展内閣総...
読み方:しゅう[音]シュウ(慣) ソウ(漢) [訓]むね たっとぶ[学習漢字]6年〈シュウ〉一派をなす教義。また、それを奉ずる団体。「宗教・宗派/改宗・邪宗・禅宗・他宗・八宗」〈ソウ〉1 祖先を祭る所...
読み方:しゅう[音]シュウ(慣) ソウ(漢) [訓]むね たっとぶ[学習漢字]6年〈シュウ〉一派をなす教義。また、それを奉ずる団体。「宗教・宗派/改宗・邪宗・禅宗・他宗・八宗」〈ソウ〉1 祖先を祭る所...
読み方:しゅう[音]シュウ(慣) ソウ(漢) [訓]むね たっとぶ[学習漢字]6年〈シュウ〉一派をなす教義。また、それを奉ずる団体。「宗教・宗派/改宗・邪宗・禅宗・他宗・八宗」〈ソウ〉1 祖先を祭る所...
読み方:おおえ姓氏の一。平安時代の学問の名家。もと土師宿禰(はじのすくね)で、のち大枝朝臣(おおえのあそん)の姓を賜り、音人(おとんど)のとき大江に改めた。[補説] 「大江」姓の人物大江健三郎(おおえ...
読み方:おおえ姓氏の一。平安時代の学問の名家。もと土師宿禰(はじのすくね)で、のち大枝朝臣(おおえのあそん)の姓を賜り、音人(おとんど)のとき大江に改めた。[補説] 「大江」姓の人物大江健三郎(おおえ...
< 前の結果 | 次の結果 >