Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > ばんこくしんりょうのかねの解説 > ばんこくしんりょうのかねの全文検索
「ばんこくしんりょうのかね」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~3/3件中)

読み方:ばんこくしんりょうのかね正式には旧首里城正殿鐘という。1458年に尚泰久(しょうたいきゅう)王の命で鋳造され、首里城正殿にかけられたと伝えられる。高さ154.9センチ、口径93.1センチ、重さ...
読み方:ばんこくしんりょうのかね正式には旧首里城正殿鐘という。1458年に尚泰久(しょうたいきゅう)王の命で鋳造され、首里城正殿にかけられたと伝えられる。高さ154.9センチ、口径93.1センチ、重さ...
万国津梁の鐘(旧首里城正殿鐘)、沖縄県立博物館・美術館にて展示。万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)は、1458年に琉球王国第一尚氏王統の尚泰久王が鋳造させた釣鐘(梵鐘)の、現在沖縄における呼称。
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS