「にじょうてんのう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/29件中)
読み方:ごにじょうてんのう第九十四代天皇。名は邦治。後宇多天皇の第一皇子。永仁6年立太子、正安3年に皇位に就く。朝政の実権は父後宇多天皇が掌握し、院政を行なった。延慶元年(1308)崩御、24才。
読み方:ごにじょうてんのう第九十四代天皇。名は邦治。後宇多天皇の第一皇子。永仁6年立太子、正安3年に皇位に就く。朝政の実権は父後宇多天皇が掌握し、院政を行なった。延慶元年(1308)崩御、24才。
読み方:にじょうてんのう[1143〜1165]第78代天皇。在位1158〜1165。後白河天皇の第1皇子。名は守仁。親政を行おうとして父の院政と対立した。平治の乱で幽閉されたが、平清盛が救出。
読み方:にじょうてんのう[1143〜1165]第78代天皇。在位1158〜1165。後白河天皇の第1皇子。名は守仁。親政を行おうとして父の院政と対立した。平治の乱で幽閉されたが、平清盛が救出。
読み方:にじょうてんのう[1143〜1165]第78代天皇。在位1158〜1165。後白河天皇の第1皇子。名は守仁。親政を行おうとして父の院政と対立した。平治の乱で幽閉されたが、平清盛が救出。
読み方:ごにじょうてんのう[1285〜1308]第94代天皇。在位、1301〜1308。後宇多天皇の第1皇子。名は邦治。伏見・後伏見両天皇と持明院統が続いて、大覚寺統の後宇多上皇の抗議により、即位。歌...
■代 数:第78代 ■天 皇 名:二條天皇(にじょうてんのう) ■御 父:後白河天皇 ■御 母:贈皇太后懿子 ■御 陵 名:香寺陵(こうりゅうじのみささぎ) ■陵 形:円丘 ■所 在 地:京都府京都市...
■代 数:第94代 ■天 皇 名:後二條天皇(ごにじょうてんのう) ■御 父:後宇多天皇 ■御 母:西華門院源基子 ■御 陵 名:北白河陵(きたしらかわのみささぎ) ■陵 形:円丘 ■所 在 地:京都...
後白河天皇の第1皇子。祖父である鳥羽法皇の皇后藤原得子(美福門院)に養育され出家する予定だったが、近衛天皇の死去に伴い鳥羽法皇の強い意向によって皇位継承者とされた。父後白河天皇の即位に伴い親王宣下を受...
後二条天皇後二条天皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より)第94代天皇在位期間1301年3月2日 - 1308年9月10日正安3年1月21日 - 徳治3年8月25日即位礼1301年5月3日(正安3年3月2...
< 前の結果 | 次の結果 >