「どうげんたい」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:46 UTC 版)名詞動 原 体(どうげんたい)キネトコアに同じ。英語 kinetochore の翻訳。セントロメアに同じ。英語 cent...
読み方:にどうげんたいせんしょくたい二つの動原体をもつ染色体。二つの染色体が同時に切断し、動原体を含む断片同士が融合したもの。体細胞分裂・減数分裂のほか、放射線の被ばくにより生じる染色体異常としても知...
読み方:にどうげんたいせんしょくたい二つの動原体をもつ染色体。二つの染色体が同時に切断し、動原体を含む断片同士が融合したもの。体細胞分裂・減数分裂のほか、放射線の被ばくにより生じる染色体異常としても知...
読み方:にどうげんたいせんしょくたい二つの動原体をもつ染色体。二つの染色体が同時に切断し、動原体を含む断片同士が融合したもの。体細胞分裂・減数分裂のほか、放射線の被ばくにより生じる染色体異常としても知...
読み方:どうげんたい分裂期の染色体上に形成されるキネトコアのこと。→細胞分裂[補説] セントロメア(染色体のくびれた部分)を動原体と呼ぶこともある。「動原体」に似た言葉» 類語の一覧を見る...
読み方:どうげんたい分裂期の染色体上に形成されるキネトコアのこと。→細胞分裂[補説] セントロメア(染色体のくびれた部分)を動原体と呼ぶこともある。「動原体」に似た言葉» 類語の一覧を見る...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 07:35 UTC 版)「セントロメア」の記事における「ホロセントリック」の解説染色体全体がセントロメアとして機...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 07:35 UTC 版)「セントロメア」の記事における「メタセントリック」の解説セントロメアが染色体のほぼ中央に...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 07:35 UTC 版)「セントロメア」の記事における「サブメタセントリック」の解説セントロメアが染色体の中央か...
染色体の構造(1) 染色分体 (2) セントロメア(3) 短腕(4) 長腕セントロメア(英:Centromere) は染色体の長腕と短腕が交差する部位。染色体のほぼ中央に位置することからこの名がつけら...
< 前の結果 | 次の結果 >