「とりいしょうじ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~5/5件中)
読み方:とりいしょうじ清涼殿の台盤所から鬼の間まで立て渡した衝立(ついたて)障子。柱の上部が鳥居の形をしている。
読み方:とりいしょうじ清涼殿の台盤所から鬼の間まで立て渡した衝立(ついたて)障子。柱の上部が鳥居の形をしている。
読み方:とりいしょうじ清涼殿の台盤所から鬼の間まで立て渡した衝立(ついたて)障子。柱の上部が鳥居の形をしている。
ナビゲーションに移動検索に移動とりい ただし鳥居 正本名鳥居 笑次 (とりい しょうじ)別名義鳥井 正生年月日 (1899-02-11) 1899年2月11日没年月日不詳年出生地 日本 鹿児島県鹿児島...
01:臨春閣の障子。聚楽第の遺構とも伝えられていたが、和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘・巌出御殿(いわでごてん)ではないかとされる。現在横浜三渓園02:臨春閣の書院の障子(左)03:聴秋閣の障子...
< 前の結果 | 次の結果 >