「とうのちゅうじょう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/37件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 16:41 UTC 版)「パタリロ源氏物語!」の記事における「頭中将(とうのちゅうじょう)」の解説モデルはヒュー...
読み方:くろうどのとう別当の次に位する蔵人所の官職。定員2名で、一人は弁官から、一人は近衛府の官人から採用され、頭弁(とうのべん)、頭中将(とうのちゅうじょう)と称した。貫首(かんじゅ)。
読み方:くろうどのとう別当の次に位する蔵人所の官職。定員2名で、一人は弁官から、一人は近衛府の官人から採用され、頭弁(とうのべん)、頭中将(とうのちゅうじょう)と称した。貫首(かんじゅ)。
読み方:くろうどのとう別当の次に位する蔵人所の官職。定員2名で、一人は弁官から、一人は近衛府の官人から採用され、頭弁(とうのべん)、頭中将(とうのちゅうじょう)と称した。貫首(かんじゅ)。
読み方:あまよのしなさだめ源氏物語の帚木(ははきぎ)の巻で、五月雨の一夜、光源氏や頭中将(とうのちゅうじょう)たちが女性の品評をする場面。雨夜の物語。また一般に、人物を品評すること。
読み方:あまよのしなさだめ源氏物語の帚木(ははきぎ)の巻で、五月雨の一夜、光源氏や頭中将(とうのちゅうじょう)たちが女性の品評をする場面。雨夜の物語。また一般に、人物を品評すること。
読み方:あまよのしなさだめ源氏物語の帚木(ははきぎ)の巻で、五月雨の一夜、光源氏や頭中将(とうのちゅうじょう)たちが女性の品評をする場面。雨夜の物語。また一般に、人物を品評すること。
読み方:とうのちゅうじょう近衛中将で、蔵人頭(くろうどのとう)を兼ねた人。源氏物語の登場人物。左大臣の長男。雲井の雁・柏木・玉鬘(たまかずら)などの父。光源氏と親友で、太政大臣に至る。
読み方:とうのちゅうじょう近衛中将で、蔵人頭(くろうどのとう)を兼ねた人。源氏物語の登場人物。左大臣の長男。雲井の雁・柏木・玉鬘(たまかずら)などの父。光源氏と親友で、太政大臣に至る。
読み方:こきでんのにょうご源氏物語の登場人物。桐壺帝の女御。朱雀院の母。帝に愛された桐壺の更衣をねたみ、その子の光源氏につらく当たる。弘徽殿の大后(おおきさき)。頭中将(とうのちゅうじょう)の娘。柏木...
< 前の結果 | 次の結果 >