「とうかむり」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)
読み方:とうかむりがいトウカムリガイ科の巻き貝。貝殻は塊状で、殻高約30センチ。殻口は縁が大きく広がり冠状となる。本州中部以南の暖海に分布。殻を置き物やカメオの材料に用いる。せんねんがい。とうかむり。
読み方:とうかむりがいトウカムリガイ科の巻き貝。貝殻は塊状で、殻高約30センチ。殻口は縁が大きく広がり冠状となる。本州中部以南の暖海に分布。殻を置き物やカメオの材料に用いる。せんねんがい。とうかむり。
読み方:とうかむりがいトウカムリガイ科の巻き貝。貝殻は塊状で、殻高約30センチ。殻口は縁が大きく広がり冠状となる。本州中部以南の暖海に分布。殻を置き物やカメオの材料に用いる。せんねんがい。とうかむり。
読み方:とうかむり1 近世の兜(かぶと)の一。纓(えい)を左右に2本突き出させたもの。とうかん。とうかんむり。2 「唐冠貝」に同じ。
読み方:とうかむり1 近世の兜(かぶと)の一。纓(えい)を左右に2本突き出させたもの。とうかん。とうかんむり。2 「唐冠貝」に同じ。
< 前の結果 | 次の結果 >