「つがえぬ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/20件中)
読み方:つがえずア行下一段活用の動詞「番える」の未然形である「番え」に、打消の助動詞「ぬ」の連用形が付いた形。終止形番える » 「番える」の意味を調べる...
読み方:つがえずア行下一段活用の動詞「番える」の未然形である「番え」に、打消の助動詞「ぬ」の連用形が付いた形。終止形番える » 「番える」の意味を調べる...
読み方:つがえぬア行下一段活用の動詞「番える」の未然形である「番え」に、打消の助動詞「ぬ」が付いた形。終止形番える » 「番える」の意味を調べる...
読み方:つがえぬア行下一段活用の動詞「番える」の未然形である「番え」に、打消の助動詞「ぬ」が付いた形。終止形番える » 「番える」の意味を調べる...
読み方:つるうち物の怪(け)などを退散させるまじないとして、矢をつがえずに弓の弦を引き鳴らすこと。また、それをする人。弓弦(ゆづる・ゆみづる)打ち。鳴弦(めいげん)。
読み方:つるうち物の怪(け)などを退散させるまじないとして、矢をつがえずに弓の弦を引き鳴らすこと。また、それをする人。弓弦(ゆづる・ゆみづる)打ち。鳴弦(めいげん)。
読み方:つるうち物の怪(け)などを退散させるまじないとして、矢をつがえずに弓の弦を引き鳴らすこと。また、それをする人。弓弦(ゆづる・ゆみづる)打ち。鳴弦(めいげん)。
読み方:すびき1 張りの強さをためすため、弓に矢をつがえず、弦だけを引くこと。2 縄などをしごくこと。「用意の早縄—して」〈浄・布引滝〉...
読み方:すびき1 張りの強さをためすため、弓に矢をつがえず、弦だけを引くこと。2 縄などをしごくこと。「用意の早縄—して」〈浄・布引滝〉...
読み方:すびき1 張りの強さをためすため、弓に矢をつがえず、弦だけを引くこと。2 縄などをしごくこと。「用意の早縄—して」〈浄・布引滝〉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「つがえぬ」の辞書の解説