「ちり椿」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
(生年不詳)凡兆の妻。元禄4年の春剃髪して名を羽紅尼とした。才人凡兆との苦しい人生をともに歩み生涯添い遂げた 。蕉門の女性の中ではもっとも才媛であったと言っていいだろう。羽紅宛書簡1(元禄3年9月12...
(生年不詳)凡兆の妻。元禄4年の春剃髪して名を羽紅尼とした。才人凡兆との苦しい人生をともに歩み生涯添い遂げた 。蕉門の女性の中ではもっとも才媛であったと言っていいだろう。羽紅宛書簡1(元禄3年9月12...
しだやば(寛文2年(1662.1.3)~元文5年(1740.1.3))越前出身。利牛と同じく両替商三井越後屋の番頭であったが、後志して職業的俳諧師として生涯をおくる。「軽み」の俳風では蕉門随一の人。才...
しだやば(寛文2年(1662.1.3)~元文5年(1740.1.3))越前出身。利牛と同じく両替商三井越後屋の番頭であったが、後志して職業的俳諧師として生涯をおくる。「軽み」の俳風では蕉門随一の人。才...
< 前の結果 | 次の結果 >