「そまんさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
読み方:そまんさ形容動詞「疎慢だ」が、接尾語「さ」により体言化した形。終止形疎慢だ » 「疎慢」の意味を調べる...
読み方:そまんさ形容動詞「粗慢だ」が、接尾語「さ」により体言化した形。終止形粗慢だ » 「粗慢」の意味を調べる...
読み方:そまんさ形容動詞「粗慢だ」「疎慢だ」が、接尾語「さ」により体言化した形。終止形粗慢だ » 「粗慢」の意味を調べる疎慢だ » 「疎慢」の意味を調べる...
読み方:よか1 (九州地方で)形容詞「よい」の連用形・終止形・連体形の音変化。「それで—」「—天気」2 形容詞「よし」の未然形「よけ」の上代東国方言。「伊香保ろの沿ひの榛原(はりはら)ねもころに奥をな...
読み方:よか1 (九州地方で)形容詞「よい」の連用形・終止形・連体形の音変化。「それで—」「—天気」2 形容詞「よし」の未然形「よけ」の上代東国方言。「伊香保ろの沿ひの榛原(はりはら)ねもころに奥をな...
読み方:よか1 (九州地方で)形容詞「よい」の連用形・終止形・連体形の音変化。「それで—」「—天気」2 形容詞「よし」の未然形「よけ」の上代東国方言。「伊香保ろの沿ひの榛原(はりはら)ねもころに奥をな...
読み方:よか1 (九州地方で)形容詞「よい」の連用形・終止形・連体形の音変化。「それで—」「—天気」2 形容詞「よし」の未然形「よけ」の上代東国方言。「伊香保ろの沿ひの榛原(はりはら)ねもころに奥をな...
読み方:おく1 入り口・表から中のほうへ深く入った所。「洞窟の—」「引き出しの—を探す」2㋐家屋の、入り口から内へ深く入った所。家族が起居する部屋。また、奥座敷。「主人は—にいます」「客...
読み方:おく1 入り口・表から中のほうへ深く入った所。「洞窟の—」「引き出しの—を探す」2㋐家屋の、入り口から内へ深く入った所。家族が起居する部屋。また、奥座敷。「主人は—にいます」「客...
読み方:おく1 入り口・表から中のほうへ深く入った所。「洞窟の—」「引き出しの—を探す」2㋐家屋の、入り口から内へ深く入った所。家族が起居する部屋。また、奥座敷。「主人は—にいます」「客...
< 前の結果 | 次の結果 >