「すおうこくふ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/28件中)
律令[りつりょう]時代の佐波郡[さばぐん]を治める役所です。佐波郡には周防国府[すおうこくふ]もありましたが、国府とは別の場所にあったようです。
律令[りつりょう]時代の佐波郡[さばぐん]を治める役所です。佐波郡には周防国府[すおうこくふ]もありましたが、国府とは別の場所にあったようです。
現在の佐波郡徳地町のことです。平安時代の終わりごろの徳地町は、周防国府[すおうこくふ]の役人がおさめる土地(保[ほ])でした。
現在の佐波郡徳地町のことです。平安時代の終わりごろの徳地町は、周防国府[すおうこくふ]の役人がおさめる土地(保[ほ])でした。
周防国府[すおうこくふ]で国司[こくし]の代わりに政務を行っていた地方の役人の一族です。後の時代に本拠地を山口市の大内に移した一族が大内[おおうち]氏と名乗るようになります。 関連項目防府の歴史「仁王...
周防国府[すおうこくふ]で国司[こくし]の代わりに政務を行っていた地方の役人の一族です。後の時代に本拠地を山口市の大内に移した一族が大内[おおうち]氏と名乗るようになります。 関連項目防府の歴史「仁王...
台道から北に上がった切畑に営まれていた集落の跡です。精錬に関連した炉跡などが見つかっています。精錬した銅を周防鋳銭司[すおうじゅぜんし]や周防国府[すおうこくふ]に送っていた可能性もあります。 関連項...
台道から北に上がった切畑に営まれていた集落の跡です。精錬に関連した炉跡などが見つかっています。精錬した銅を周防鋳銭司[すおうじゅぜんし]や周防国府[すおうこくふ]に送っていた可能性もあります。 関連項...
国府[こくふ]の役人(国司[こくし])が住む場所のことです。住むだけではなく、日常的な仕事も国司館でしていました。周防国府[すおうこくふ]の場合では,平安時代の中頃になると、国司の住む国司館が政庁の役...
国府[こくふ]の役人(国司[こくし])が住む場所のことです。住むだけではなく、日常的な仕事も国司館でしていました。周防国府[すおうこくふ]の場合では,平安時代の中頃になると、国司の住む国司館が政庁の役...
< 前の結果 | 次の結果 >