「じつようしんあん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/20件中)
読み方:じつようしんあん物品の形状・構造または組み合わせについて、産業上利用できる新規の考案をすること。出願によって登録を受けると実用新案権が得られる。
読み方:じつようしんあん物品の形状・構造または組み合わせについて、産業上利用できる新規の考案をすること。出願によって登録を受けると実用新案権が得られる。
読み方:じつようしんあん物品の形状・構造または組み合わせについて、産業上利用できる新規の考案をすること。出願によって登録を受けると実用新案権が得られる。
読み方:じつようしんあんけん産業財産権の一。実用新案法により、実用新案を登録した物品の製造・使用などを排他的に独占できる権利。存続期間は出願の日から10年。
読み方:じつようしんあんけん産業財産権の一。実用新案法により、実用新案を登録した物品の製造・使用などを排他的に独占できる権利。存続期間は出願の日から10年。
読み方:じつようしんあんけん産業財産権の一。実用新案法により、実用新案を登録した物品の製造・使用などを排他的に独占できる権利。存続期間は出願の日から10年。
読み方:じつようしんあん【英】 utility model 【独】 Gebrauchsmuster 【仏】 modèle d'utilité 物品に関する形状,構造または組合せに係る考案。「考案」とは...
読み方:じつようしんあん【英】 utility model 【独】 Gebrauchsmuster 【仏】 modèle d'utilité 物品に関する形状,構造または組合せに係る考案。「考案」とは...
読み方:じつようしんあん【英】 utility model 【独】 Gebrauchsmuster 【仏】 modèle d'utilité 物品に関する形状,構造または組合せに係る考案。「考案」とは...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:04 UTC 版)名詞実用新案特許(じつようしんあんとっきょ)実用新案権の俗称。新案特許とも。用法かつて「実用新案特許」と表示する際に特許...
< 前の結果 | 次の結果 >