「しんこきんわかしゅう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:しんこきんわかしゅうしょうかい新古今和歌集の注釈書。塩井雨江著。明治41年(1908)刊行。7部からなる。
読み方:しんこきんわかしゅうしょうかい新古今和歌集の注釈書。塩井雨江著。明治41年(1908)刊行。7部からなる。
読み方:しんこきんわかしゅうしょうかい新古今和歌集の注釈書。塩井雨江著。明治41年(1908)刊行。7部からなる。
読み方:しんこきんわかしゅう鎌倉初期の勅撰和歌集。八代集の第八。20巻。後鳥羽院の院宣により、源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経が撰し、元久2年(1205)成立。仮名...
読み方:しんこきんわかしゅう鎌倉初期の勅撰和歌集。八代集の第八。20巻。後鳥羽院の院宣により、源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経が撰し、元久2年(1205)成立。仮名...
読み方:しんこきんわかしゅう鎌倉初期の勅撰和歌集。八代集の第八。20巻。後鳥羽院の院宣により、源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経が撰し、元久2年(1205)成立。仮名...
< 前の結果 | 次の結果 >