「しとみど」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/72件中)
読み方:しとみど1 「蔀1」に同じ。2 「蔀4」に同じ。
読み方:しとみど1 「蔀1」に同じ。2 「蔀4」に同じ。
読み方:しとみど1 「蔀1」に同じ。2 「蔀4」に同じ。
読み方:はじとみ上半分を外側へ吊(つ)り上げるようにし、下半分をはめ込みとした蔀戸(しとみど)。[補説] 曲名別項。→半蔀...
読み方:はじとみ上半分を外側へ吊(つ)り上げるようにし、下半分をはめ込みとした蔀戸(しとみど)。[補説] 曲名別項。→半蔀...
読み方:はじとみ上半分を外側へ吊(つ)り上げるようにし、下半分をはめ込みとした蔀戸(しとみど)。[補説] 曲名別項。→半蔀...
読み方:はしらよせ柱に寄せ添えた長い材。柱と格子や妻戸とのすきまをふさいだり、蔀戸(しとみど)・遣戸(やりど)などの戸当たりとしたもの。
読み方:はしらよせ柱に寄せ添えた長い材。柱と格子や妻戸とのすきまをふさいだり、蔀戸(しとみど)・遣戸(やりど)などの戸当たりとしたもの。
読み方:はしらよせ柱に寄せ添えた長い材。柱と格子や妻戸とのすきまをふさいだり、蔀戸(しとみど)・遣戸(やりど)などの戸当たりとしたもの。
読み方:しとみ1 平安時代から住宅や社寺建築において使われた、格子を取り付けた板戸。上部に蝶番(ちょうつがい)をつけ、外または内側に水平に釣り上げて開ける。しとみど。2 和船の舷側に立てて波しぶきや日...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「しとみど」の辞書の解説