「しそうはん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/16件中)
読み方:しそうはんてき名詞「思想犯」に、接尾辞「的」がついたもの。» 「思想犯」の意味を調べる...
読み方:しそうはんてき名詞「思想犯」に、接尾辞「的」がついたもの。» 「思想犯」の意味を調べる...
読み方:はんせつしそう、はんさいしそうサ行変格活用の動詞「半截する」の連用形である「半截し」に、様態の助動詞「そうだ」の語幹が付いた形。終止形半截する » 「半截」の意味を調べる...
読み方:しそうはんてきな名詞「思想犯」が接尾辞「的」により形容動詞化した「思想犯的だ」の連体形。» 「思想犯」の意味を調べる...
読み方:しそうはんてきな名詞「思想犯」が接尾辞「的」により形容動詞化した「思想犯的だ」の連体形。» 「思想犯」の意味を調べる...
読み方:しそうはんてきなる名詞「思想犯」が接尾辞「的」により形容動詞化した「思想犯的なり」の連体形。» 「思想犯」の意味を調べる...
読み方:しそうはんてきなる名詞「思想犯」が接尾辞「的」により形容動詞化した「思想犯的なり」の連体形。» 「思想犯」の意味を調べる...
読み方:しそうはんてきに名詞「思想犯」が接尾辞「的」により形容動詞化した「思想犯的だ」の連用形。» 「思想犯」の意味を調べる...
読み方:しそうはんてきに名詞「思想犯」が接尾辞「的」により形容動詞化した「思想犯的だ」の連用形。» 「思想犯」の意味を調べる...
読み方:しそうはんほごかんさつほう治安維持法違反の罪を犯した者に対する保護観察について規定していた法律。昭和11年(1936)施行、同20年廃止。
< 前の結果 | 次の結果 >