「しきたし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/742件中)
読み方:かたしお精製してない固形の塩。きたし。「寒くしあれば—を取りつづしろひ」〈万・八九二〉...
読み方:かたしお精製してない固形の塩。きたし。「寒くしあれば—を取りつづしろひ」〈万・八九二〉...
読み方:かたしお精製してない固形の塩。きたし。「寒くしあれば—を取りつづしろひ」〈万・八九二〉...
読み方:かたしお精製してない固形の塩。きたし。「寒くしあれば—を取りつづしろひ」〈万・八九二〉...
読み方:うのはなくたし五月雨のことをいふ。千載集に「いとどしく賎の庵のいぶせきに卯の花くたし五月雨ぞ降る」とある。
読み方:うのはなくたし五月雨のことをいふ。千載集に「いとどしく賎の庵のいぶせきに卯の花くたし五月雨ぞ降る」とある。
読み方:いかくりたし【文語】ラ行四段活用の動詞「い隠る」の連用形である「い隠り」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形い隠る » 「い隠る」の意味を調べる...
読み方:いかくりたし【文語】ラ行四段活用の動詞「い隠る」の連用形である「い隠り」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形い隠る » 「い隠る」の意味を調べる...
読み方:からめきたし【文語】カ行四段活用の動詞「唐めく」の連用形である「唐めき」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形唐めく » 「唐めく」の意味を調べる...
読み方:つつやきたし、つつめきたし【文語】カ行四段活用の動詞「囁く」の連用形である「囁き」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形囁く » 「囁く」の意味を調べる...
< 前の結果 | 次の結果 >