「しきしないしんのう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:しきしないしんのうしゅう式子内親王の和歌集。成立年は未詳だが、建仁元年(1201)との説がある。
読み方:しきしないしんのうしゅう式子内親王の和歌集。成立年は未詳だが、建仁元年(1201)との説がある。
読み方:しきしないしんのうしゅう式子内親王の和歌集。成立年は未詳だが、建仁元年(1201)との説がある。
読み方:しきしないしんのう[?〜1201]平安末期・鎌倉初期の女流歌人。後白河天皇の第3皇女。名は「しょくし」とも。賀茂の斎院になり、のち出家。和歌を藤原俊成に学んだ。新古今集に49首入集。家集「式子...
読み方:しきしないしんのう[?〜1201]平安末期・鎌倉初期の女流歌人。後白河天皇の第3皇女。名は「しょくし」とも。賀茂の斎院になり、のち出家。和歌を藤原俊成に学んだ。新古今集に49首入集。家集「式子...
読み方:しきしないしんのう[?〜1201]平安末期・鎌倉初期の女流歌人。後白河天皇の第3皇女。名は「しょくし」とも。賀茂の斎院になり、のち出家。和歌を藤原俊成に学んだ。新古今集に49首入集。家集「式子...
< 前の結果 | 次の結果 >