「さしなべ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
読み方:おさしなべ名詞「銚子」に、接頭辞「お」がついたもの。» 「銚子」の意味を調べる...
読み方:おさしなべ名詞「銚子」に、接頭辞「お」がついたもの。» 「銚子」の意味を調べる...
読み方:さしなべ注ぎ口のある鍋。さすなべ。「—に湯沸かせ子ども櫟津(いちひつ)の檜橋(ひばし)より来む狐に浴むさむ」〈万・三八二四〉...
読み方:さしなべ注ぎ口のある鍋。さすなべ。「—に湯沸かせ子ども櫟津(いちひつ)の檜橋(ひばし)より来む狐に浴むさむ」〈万・三八二四〉...
銚子(ちょうし)酒器の一種鐺子、さしなべ - 鍋に注ぎ口(つぎぐち)を付けた酒を温めるための酒器[1]。『和名抄』はこれに「銚子」の字を当てた[1]。時代が下って、鐺子...
酒を供するために用いられている器具。焼酎用の酒器としてはカラカラとちょかがある。前者は丸餅形の胴に焼酎を入れる上口と猪口にさすための注ぎ口をつけたもので、沖縄で生まれ、本土に伝えられて鹿児島県のカラカ...
酒を供するために用いられている器具。焼酎用の酒器としてはカラカラとちょかがある。前者は丸餅形の胴に焼酎を入れる上口と猪口にさすための注ぎ口をつけたもので、沖縄で生まれ、本土に伝えられて鹿児島県のカラカ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「さしなべ」の辞書の解説