「ごわごわして」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/47件中)

このシーツはごわごわしている物が硬くてごわごわし,しなやかでない...
このシーツはごわごわしている物が硬くてごわごわし,しなやかでない...
このシーツはごわごわしている(のりがきいて)ごわごわのシーツ.糊のきいた布地はごわごわだった.物が硬くごわごわとしているさま物が硬くてごわごわし,しなやかでない...
出典:『Wiktionary』 (2021/09/07 18:01 UTC 版)語源「こはし」の語幹 + 接尾辞「らか」形容動詞こはらか【強らか】ごわごわしている。荒々しく無骨である。基本形語幹未然形...
読み方:こわらか[形動ナリ]1 手触りがかたいさま。ごわごわしているさま。「練り色の衣の—なるを着て」〈今昔・二二・七〉2 荒々しいさま。無骨なさま。「片田舎の侍(さぶらひ)どもの、—にて」〈平家・一...
読み方:こわらか[形動ナリ]1 手触りがかたいさま。ごわごわしているさま。「練り色の衣の—なるを着て」〈今昔・二二・七〉2 荒々しいさま。無骨なさま。「片田舎の侍(さぶらひ)どもの、—にて」〈平家・一...
読み方:こわらか[形動ナリ]1 手触りがかたいさま。ごわごわしているさま。「練り色の衣の—なるを着て」〈今昔・二二・七〉2 荒々しいさま。無骨なさま。「片田舎の侍(さぶらひ)どもの、—にて」〈平家・一...
読み方:こわごわし[形シク]1 いかにもこわばっている。ごわごわしている。「裳、唐衣(からぎぬ)など—・しく装束きたるもあり」〈能因本枕・一二四〉2 無骨である。ぎこちない。「おのづから—・しき声に読...
読み方:こわごわし[形シク]1 いかにもこわばっている。ごわごわしている。「裳、唐衣(からぎぬ)など—・しく装束きたるもあり」〈能因本枕・一二四〉2 無骨である。ぎこちない。「おのづから—・しき声に読...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS