「こごしょ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/23件中)

読み方:こごしょかいぎ慶応3年12月9日(1868年1月3日)京都御所内の小御所で開かれた御前会議。大政奉還後の徳川氏処分を討議し、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)に辞官納地を命ずることを決定した。
読み方:こごしょかいぎ慶応3年12月9日(1868年1月3日)京都御所内の小御所で開かれた御前会議。大政奉還後の徳川氏処分を討議し、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)に辞官納地を命ずることを決定した。
読み方:こごしょかいぎ慶応3年12月9日(1868年1月3日)京都御所内の小御所で開かれた御前会議。大政奉還後の徳川氏処分を討議し、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)に辞官納地を命ずることを決定した。
読み方:じゃこうのま1 宮中の一室の名。表御殿の中にある。2 京都御所の一室の名。小御所(こごしょ)の廊下の左にあり、将軍が参内したとき、ここに祗候(しこう)した。
読み方:じゃこうのま1 宮中の一室の名。表御殿の中にある。2 京都御所の一室の名。小御所(こごしょ)の廊下の左にあり、将軍が参内したとき、ここに祗候(しこう)した。
読み方:じゃこうのま1 宮中の一室の名。表御殿の中にある。2 京都御所の一室の名。小御所(こごしょ)の廊下の左にあり、将軍が参内したとき、ここに祗候(しこう)した。
読み方:こごしょ1 京都御所内の建物の一。紫宸殿(ししんでん)の東北にある。㋐室町時代、将軍参内のとき、休息したり装束を改めたりするために設けられた所。㋑江戸時代、天皇が幕...
読み方:こごしょ1 京都御所内の建物の一。紫宸殿(ししんでん)の東北にある。㋐室町時代、将軍参内のとき、休息したり装束を改めたりするために設けられた所。㋑江戸時代、天皇が幕...
読み方:こごしょ1 京都御所内の建物の一。紫宸殿(ししんでん)の東北にある。㋐室町時代、将軍参内のとき、休息したり装束を改めたりするために設けられた所。㋑江戸時代、天皇が幕...
読み方:おおごしょ1 すでに引退して表面に出ないが、その世界で大きな勢力をもっている人。また、その道の大家として大きな勢力をもつ人。「政界の—」2 親王の隠居所。また、隠居した親王の尊称。3 将軍の隠...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS