「くもんじょ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/18件中)

読み方:くもんじょ1 平安時代、諸国の国衙(こくが)で公文書を扱った役所。2 平安時代、院・摂関家・寺院・荘園などで、主に所領・年貢の事務を執った所。3 鎌倉時代、幕府の政務を扱った役所。のち、政所(...
読み方:くもんじょ1 平安時代、諸国の国衙(こくが)で公文書を扱った役所。2 平安時代、院・摂関家・寺院・荘園などで、主に所領・年貢の事務を執った所。3 鎌倉時代、幕府の政務を扱った役所。のち、政所(...
読み方:くもんじょ1 平安時代、諸国の国衙(こくが)で公文書を扱った役所。2 平安時代、院・摂関家・寺院・荘園などで、主に所領・年貢の事務を執った所。3 鎌倉時代、幕府の政務を扱った役所。のち、政所(...
読み方:おおえのひろもと[1148〜1225]鎌倉前期の幕府の重臣。匡房(まさふさ)の曽孫。源頼朝に招かれて公文所(くもんじょ)別当となり、幕府政治の重要問題に関与。守護・地頭設置を献策。のち政所(ま...
読み方:おおえのひろもと[1148〜1225]鎌倉前期の幕府の重臣。匡房(まさふさ)の曽孫。源頼朝に招かれて公文所(くもんじょ)別当となり、幕府政治の重要問題に関与。守護・地頭設置を献策。のち政所(ま...
読み方:おおえのひろもと[1148〜1225]鎌倉前期の幕府の重臣。匡房(まさふさ)の曽孫。源頼朝に招かれて公文所(くもんじょ)別当となり、幕府政治の重要問題に関与。守護・地頭設置を献策。のち政所(ま...
学問所(がくもんじょ)とは、中世・近世における教育機関の名称の1つ。元は、個人所有の書斎・書庫の意味で用いられていたが、鎌倉時代以後に学問教授の場所としても用いられるようになった。建保元年(1213年...
学問所(がくもんじょ)とは、中世・近世における教育機関の名称の1つ。元は、個人所有の書斎・書庫の意味で用いられていたが、鎌倉時代以後に学問教授の場所としても用いられるようになった。建保元年(1213年...
学問所奉行(がくもんじょぶぎょう)は、幕末に江戸幕府に設置された役職。若年寄支配・寺社奉行の次席に相当し、祭酒である林大学頭以下を指揮して昌平坂学問所及び蕃書調所の監督を行った。文久の改革の一環として...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS