「ぎょくおん」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/16件中)
読み方:ぎょくおんほうそう昭和20年(1945)8月15日正午、天皇が終戦の詔書を読んだラジオ放送。
読み方:ぎょくおんほうそう昭和20年(1945)8月15日正午、天皇が終戦の詔書を読んだラジオ放送。
読み方:ぎょくおんほうそう昭和20年(1945)8月15日正午、天皇が終戦の詔書を読んだラジオ放送。
読み方:ひらた ぎょくうん江戸後期の四条派の画家。備後尾道生。住居を鳳尾蕉軒と称する。安政2年(1855)歿、68才。
読み方:ひらた ぎょくうん江戸後期の四条派の画家。備後尾道生。住居を鳳尾蕉軒と称する。安政2年(1855)歿、68才。
読み方:ぎょくおんばん玉音、すなわち天皇の肉声を収めたレコード盤のこと。もっぱら、1945年のいわゆる「玉音放送」で放送された玉音を録音したものを指す。(2012年8月16日更新)...
読み方:ぎょくおんばん玉音、すなわち天皇の肉声を収めたレコード盤のこと。もっぱら、1945年のいわゆる「玉音放送」で放送された玉音を録音したものを指す。(2012年8月16日更新)...
< 前の結果 | 次の結果 >