「きぜわ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:きぜわもの南北以後の江戸世話物中、特に写生的色彩の濃厚なものを指して云ふ、『三人吉三』等は即ちそれ。〔歌舞伎〕分類 歌舞伎/演劇...
読み方:きぜわもの南北以後の江戸世話物中、特に写生的色彩の濃厚なものを指して云ふ、『三人吉三』等は即ちそれ。〔歌舞伎〕分類 歌舞伎/演劇...
読み方:きぜわもの歌舞伎の世話物のうち、写実的傾向の著しい内容・演出によるもの。文化・文政期(1804〜1830)以降の江戸歌舞伎で発達。生世話狂言。真世話物。
< 前の結果 | 次の結果 >