「かのうまさのぶ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
読み方:かのうまさのぶ[1434〜1530]室町中期の画家。伊豆の人。狩野派の祖。師の宗湛(そうたん)の跡を継いで室町幕府の御用絵師となり、水墨画を中心とする漢画と大和絵を使い分け、その現実的で平明な...
読み方:かのうまさのぶ[1434〜1530]室町中期の画家。伊豆の人。狩野派の祖。師の宗湛(そうたん)の跡を継いで室町幕府の御用絵師となり、水墨画を中心とする漢画と大和絵を使い分け、その現実的で平明な...
読み方:かのうまさのぶ[1434〜1530]室町中期の画家。伊豆の人。狩野派の祖。師の宗湛(そうたん)の跡を継いで室町幕府の御用絵師となり、水墨画を中心とする漢画と大和絵を使い分け、その現実的で平明な...
主名称: 絹本墨画淡彩観瀑図〈狩野正信筆/〉 指定番号: 1951 枝番: 00 指定年月日: 1997.06.30(平成9.06.30) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書: 横川...
< 前の結果 | 次の結果 >