「おぐらさねおき」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:おぐら さねおき江戸前期の公卿。初名は季雅。薮嗣良の三男、小倉実為の養嗣子、霊元天皇第一皇子外祖。仕えて正二位権大納言に至る。和漢学に通じた。天和元年佐渡に配流。貞享元年(1684)歿、63才...
読み方:おぐら さねおき江戸前期の公卿。初名は季雅。薮嗣良の三男、小倉実為の養嗣子、霊元天皇第一皇子外祖。仕えて正二位権大納言に至る。和漢学に通じた。天和元年佐渡に配流。貞享元年(1684)歿、63才...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例小倉実隆時代戦国時代生誕不明死没永禄7年(1564年)墓所滋賀県蒲生郡日野町大字佐久良の仲明寺官位左近将監、三河守主君六角義治氏族蒲生氏→小倉氏父母父:蒲...
小倉 実房(おぐら さねふさ、生年不詳 - 永禄13年(1570年))は、戦国時代の武将。右京亮(兵庫亮とも)。諱は実澄(さねずみ)ともいう(後述)。室は於鍋の方(後の織田信長側室興雲院)。子に甚五郎...
小倉 実房(おぐら さねふさ、生年不詳 - 永禄13年(1570年))は、戦国時代の武将。右京亮(兵庫亮とも)。諱は実澄(さねずみ)ともいう(後述)。室は於鍋の方(後の織田信長側室興雲院)。子に甚五郎...
凡例小倉実教時代鎌倉時代中期 - 南北朝時代生誕文永元年(1264年)死没正平4年/貞和5年9月7日(1349年10月19日)改名実教→空覚(法名)→阿覚(法名)別名富小路大納言官位正二位...
< 前の結果 | 次の結果 >