「おおかりし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/23件中)
読み方:おおかりし形容詞「多い」の連用形である「多かり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形多い » 「多い」の意味を調べる...
読み方:おおかりし【文語】形容詞「多い」の連用形である「多かり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形多い » 「多い」の意味を調べる...
読み方:おおかりし【文語】ク活用の形容詞「大し」の連用形である「大かり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形大し » 「大し」の意味を調べる...
読み方:おそれおおかりし【文語】形容詞「恐れ多い」の連用形である「恐れ多かり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形恐れ多い » 「恐れ多い」の意味を調べる...
読み方:おそれおおかりし【文語】形容詞「畏れ多い」の連用形である「畏れ多かり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形畏れ多い » 「畏れ多い」の意味を調べる...
読み方:かる奈良県橿原(かしはら)市大軽(おおかる)付近の古地名。古代には交通の要地で軽の市(いち)があった。
読み方:かる奈良県橿原(かしはら)市大軽(おおかる)付近の古地名。古代には交通の要地で軽の市(いち)があった。
読み方:かる奈良県橿原(かしはら)市大軽(おおかる)付近の古地名。古代には交通の要地で軽の市(いち)があった。
読み方:おそれおおかりし形容詞「畏れ多い」「恐れ多い」の連用形である「畏れ多かり」「恐れ多かり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形畏れ多い » 「畏れ多い」の意味を調べる恐れ...
読み方:おおかり[形]《形容詞「おほ(多)し」の連用形に動詞「あり」の付いた「おほくあり」の音変化》多くある。たくさんある。→多(おお)い「いと聞きにくきこと—・かり」〈源・帚木〉[補説] カリ活用は...
< 前の結果 | 次の結果 >