Weblio 辞書 > 全文検索 > おうしき 黄鐘の全文検索
「おうしき 黄鐘」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/77件中)

読み方:おうしきちょう雅楽の六調子の一。黄鐘の音を主音とする旋法。
読み方:おうしきちょう雅楽の六調子の一。黄鐘の音を主音とする旋法。
読み方:おうしきちょう雅楽の六調子の一。黄鐘の音を主音とする旋法。
読み方:りんしょう1 中国音楽の十二律の一。基音の黄鐘(こうしょう)より七律高い音。日本の十二律の黄鐘(おうしき)にあたる。2 陰暦6月の異称。
読み方:りんしょう1 中国音楽の十二律の一。基音の黄鐘(こうしょう)より七律高い音。日本の十二律の黄鐘(おうしき)にあたる。2 陰暦6月の異称。
読み方:りんしょう1 中国音楽の十二律の一。基音の黄鐘(こうしょう)より七律高い音。日本の十二律の黄鐘(おうしき)にあたる。2 陰暦6月の異称。
読み方:すいちょう雅楽の調子の一。黄鐘(おうしき)調の枝(えだ)調子で、本来律(りつ)であるべき黄鐘調を呂(りょ)に転じて用いるもの。
読み方:すいちょう雅楽の調子の一。黄鐘(おうしき)調の枝(えだ)調子で、本来律(りつ)であるべき黄鐘調を呂(りょ)に転じて用いるもの。
読み方:すいちょう雅楽の調子の一。黄鐘(おうしき)調の枝(えだ)調子で、本来律(りつ)であるべき黄鐘調を呂(りょ)に転じて用いるもの。
読み方:ろくちょうし雅楽の唐楽に用いる六つの旋法名。太食(たいしき)調・壱越(いちこつ)調・平調(ひょうじょう)・双調(そうじょう)・黄鐘(おうしき)調・盤渉(ばんしき)調。
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS