「えぞの」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/111件中)
読み方:ふしゅう1 捕虜。俘虜。とりこ。「—の身」2 奈良・平安時代、中央政府に同化した蝦夷(えぞ)の称。→夷俘(いふ)...
読み方:ふしゅう1 捕虜。俘虜。とりこ。「—の身」2 奈良・平安時代、中央政府に同化した蝦夷(えぞ)の称。→夷俘(いふ)...
読み方:ふしゅう1 捕虜。俘虜。とりこ。「—の身」2 奈良・平安時代、中央政府に同化した蝦夷(えぞ)の称。→夷俘(いふ)...
読み方:ひたかみのくに古代蝦夷(えぞ)の領域の一。今の北上川下流、仙台平野あたりという。
読み方:ひたかみのくに古代蝦夷(えぞ)の領域の一。今の北上川下流、仙台平野あたりという。
読み方:ひたかみのくに古代蝦夷(えぞ)の領域の一。今の北上川下流、仙台平野あたりという。
読み方:ひたかみのくに古代蝦夷(えぞ)の領域の一。今の北上川下流、仙台平野あたりという。
読み方:ひたかみのくに古代蝦夷(えぞ)の領域の一。今の北上川下流、仙台平野あたりという。
読み方:いふ奈良時代から平安初期にかけて、同化の程度の浅かった蝦夷(えぞ)の称。同化が進んだものを俘囚(ふしゅう)とよぶ。
読み方:いふ奈良時代から平安初期にかけて、同化の程度の浅かった蝦夷(えぞ)の称。同化が進んだものを俘囚(ふしゅう)とよぶ。
< 前の結果 | 次の結果 >