「いわろくしょう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
読み方:いわろくしょう日本画で使われる緑色の顔料。岩絵の具の一。孔雀石(くじゃくいし)から製し、成分は塩基性炭酸銅。
読み方:いわろくしょう日本画で使われる緑色の顔料。岩絵の具の一。孔雀石(くじゃくいし)から製し、成分は塩基性炭酸銅。
読み方:いわろくしょう日本画で使われる緑色の顔料。岩絵の具の一。孔雀石(くじゃくいし)から製し、成分は塩基性炭酸銅。
読み方:こうぶつせんりょう天然あるいは人工の無機化合物からなる染料。岩緑青(いわろくしょう)・鉛白・クロムイエローなど。
読み方:こうぶつせんりょう天然あるいは人工の無機化合物からなる染料。岩緑青(いわろくしょう)・鉛白・クロムイエローなど。
読み方:こうぶつせんりょう天然あるいは人工の無機化合物からなる染料。岩緑青(いわろくしょう)・鉛白・クロムイエローなど。
読み方:あおに《「に」は土の意》1 青黒い土。2 緑色の顔料の土。岩緑青(いわろくしょう)のこと。3 染め色の名。濃い青に黄の加わった色。4 襲(かさね)の色目の名。表裏ともに濃い青に黄を加えた色。 ...
読み方:あおに《「に」は土の意》1 青黒い土。2 緑色の顔料の土。岩緑青(いわろくしょう)のこと。3 染め色の名。濃い青に黄の加わった色。4 襲(かさね)の色目の名。表裏ともに濃い青に黄を加えた色。 ...
読み方:あおに《「に」は土の意》1 青黒い土。2 緑色の顔料の土。岩緑青(いわろくしょう)のこと。3 染め色の名。濃い青に黄の加わった色。4 襲(かさね)の色目の名。表裏ともに濃い青に黄を加えた色。 ...
「緑青」の正しい読み方「緑青」の正しい読み方は「ろくしょう」である。「緑(ろく)」と「青(しょう)」は、呉音という漢字の古い読み方。緑青は古来「緑青(ろくしょう)」として定着している語である。今さら「...
< 前の結果 | 次の結果 >