「いちじょうかねら」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/19件中)
読み方:しょうだんちよう室町中期の政道意見書。1巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明12年(1480)成立。将軍足利義尚(よしひさ)の諮問に答えたもの。
読み方:しょうだんちよう室町中期の政道意見書。1巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明12年(1480)成立。将軍足利義尚(よしひさ)の諮問に答えたもの。
読み方:しょうだんちよう室町中期の政道意見書。1巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明12年(1480)成立。将軍足利義尚(よしひさ)の諮問に答えたもの。
読み方:くじこんげん室町中期の有職故実書。1巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。応永30年(1423)ころ成立。宮中における一年間の公事や儀式の起源・沿革を述べたもの。
読み方:くじこんげん室町中期の有職故実書。1巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。応永30年(1423)ころ成立。宮中における一年間の公事や儀式の起源・沿革を述べたもの。
読み方:くじこんげん室町中期の有職故実書。1巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。応永30年(1423)ころ成立。宮中における一年間の公事や儀式の起源・沿革を述べたもの。
読み方:かちょうよじょう室町時代の源氏物語注釈書。30巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明4年(1472)成立。「河海抄」を補正したもので、文意の理解に重点をおく。かちょうよせい。
読み方:かちょうよじょう室町時代の源氏物語注釈書。30巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明4年(1472)成立。「河海抄」を補正したもので、文意の理解に重点をおく。かちょうよせい。
読み方:かちょうよじょう室町時代の源氏物語注釈書。30巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明4年(1472)成立。「河海抄」を補正したもので、文意の理解に重点をおく。かちょうよせい。
読み方:いちじょうかねら[1402〜1481]室町中期の公家・学者。関白太政大臣。准三宮。博学多才で、特に歴史・有職(ゆうそく)故実・文学に通じた。著「江次第抄(ごうしだいしょう)」「公事根源(くじこ...
< 前の結果 | 次の結果 >