「いちかわだんじゅうろう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/72件中)
読み方:いちかわ だんじゅうろう江戸中期の歌舞伎俳優。江戸生。初名九蔵、前名海老蔵、俳名は三升・才牛・栢莚。初代の子。荒事のみでなく和事にも優れ無類上上告に位付けられる。当り役は「鳴神」の鳴神上人等。
読み方:いちかわ だんじゅうろう江戸中期の歌舞伎俳優。江戸生。初名九蔵、前名海老蔵、俳名は三升・才牛・栢莚。初代の子。荒事のみでなく和事にも優れ無類上上告に位付けられる。当り役は「鳴神」の鳴神上人等。
読み方:いちかわ だんじゅうろう歌舞伎俳優。東京生。本名は堀越福三郎、屋号は成田屋。九世団十郎の女婿で、岳父歿後俳優となった。歌舞伎十八番の廃曲数種を復活創作した。書画・俳句等を能くする。昭和31年(...
読み方:いちかわ だんじゅうろう江戸後期の歌舞伎俳優。江戸生。七代市川団十郎の長男。俳名は三升・夜雨庵、屋号は成田屋。二代目新之助、六代目海老蔵を経て八代目を襲名。美男の人気役者。当り役は切られ与三郎...
読み方:だんじゅうろう⇒市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)《代々の市川団十郎が荒事を得意としたところから》荒っぽいこと。「—で出ましたと母くろう」〈柳多留・一七〉...
読み方:だんじゅうろう⇒市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)《代々の市川団十郎が荒事を得意としたところから》荒っぽいこと。「—で出ましたと母くろう」〈柳多留・一七〉...
読み方:だんじゅうろう⇒市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)《代々の市川団十郎が荒事を得意としたところから》荒っぽいこと。「—で出ましたと母くろう」〈柳多留・一七〉...
読み方:いちかわ だんじゅうろう江戸後期の歌舞伎役者。初名新之助・団十郎改め海老蔵。俳名三升・白猿。童名小玉。別号夜雨庵・寿海老人・二九亭。五代目白猿(五代団十郎)の外孫。後期江戸歌舞伎の中心的存在で...
読み方:いちかわ だんじゅうろう幕末・明治の歌舞伎俳優。江戸生。本名堀越薫のち秀、初名河原崎長十郎、前名権十郎、権之助、俳名紫扇・三升・団洲等。七代目の五男。市村座座頭・河原崎座座主・新富座座頭・歌舞...
読み方:いちかわ だんじゅうろう江戸中・後期の歌舞伎俳優。江戸生。四代目団十郎の子。幼名梅丸、初名松本幸蔵、前名松本幸四郎(三代)、後名市川鰕蔵、別名成田屋七左衛門。俳号は梅童・男女川・三升・白猿・反...
< 前の結果 | 次の結果 >