「緂」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)

緂画数:14音読み:タン、 セン、 サン訓読み:あざやかピンイン:tan1...
緂画数:14音読み:タン、 セン、 サン訓読み:あざやかピンイン:tan1...
読み方:だん1 だんだらに染め分けた糸で組んだり織ったりしたもの。白地に横縞模様が表れる。赤・紫などがあり、太刀の平緒や馬の手綱などに用いられる。2 初め白くしだいに濃...
読み方:だん1 だんだらに染め分けた糸で組んだり織ったりしたもの。白地に横縞模様が表れる。赤・紫などがあり、太刀の平緒や馬の手綱などに用いられる。2 初め白くしだいに濃...
読み方:だん1 だんだらに染め分けた糸で組んだり織ったりしたもの。白地に横縞模様が表れる。赤・紫などがあり、太刀の平緒や馬の手綱などに用いられる。2 初め白くしだいに濃...
読み方:かしどりおどし《模様が樫鳥の羽毛の配色に似ているところから》鎧(よろい)の威の一。白、薄縹(うすはなだ)、紺の(だん)で矢筈(やはず)に打った平組みの緒を用いた威。かんどりおど...
読み方:かしどりおどし《模様が樫鳥の羽毛の配色に似ているところから》鎧(よろい)の威の一。白、薄縹(うすはなだ)、紺の(だん)で矢筈(やはず)に打った平組みの緒を用いた威。かんどりおど...
読み方:かしどりおどし《模様が樫鳥の羽毛の配色に似ているところから》鎧(よろい)の威の一。白、薄縹(うすはなだ)、紺の(だん)で矢筈(やはず)に打った平組みの緒を用いた威。かんどりおど...
読み方:うわおび1 着物のいちばん外に締める帯。2 鎧(よろい)・腹巻き・胴丸の類の胴先につける帯。ひもや布帯を用いる。「鎧の—押しくつろげ、腹かき切って」〈義経記・八〉3 平胡簶(ひら...
読み方:うわおび1 着物のいちばん外に締める帯。2 鎧(よろい)・腹巻き・胴丸の類の胴先につける帯。ひもや布帯を用いる。「鎧の—押しくつろげ、腹かき切って」〈義経記・八〉3 平胡簶(ひら...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS