トゥインクルドロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トゥインクルドロップの意味・解説 

トゥインクルドロップ

(TwinkleDrop から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

トゥインクルドロップ2007年コナミから発売されたメダルゲーム[1]

概要

メダルを1 - 80枚投入してスタートボタンを押すと、スロットが回転する。同じシンボルがライン上に揃う、一定数以上繋がる、一定回数以上繋がると配当を得られ、絵柄が消える。配当を得た場合は、ダブルアップチャレンジ(後述)にチャレンジできる。

シンボル

弱い方からチェリー→オレンジ→プラム→メロン→ベル→シングルバー→ダブルバー→トリプルバー→青7→赤7→ワイルド。この順に配当が高くなり、ダブルアップゲームの強さも強くなる。 また、特殊なシンボルとしてFREE、FEATURE WORLD(センターのみ)が存在する。 FREEは最初画面内に出現せず、上のストック欄にしか出現しないが、消せなくなったときに画面内にあると1個で3回、2個で6回、3個で9回のフリースピンに突入する。 FEATURE WORLDがセンターに突入するとスゴロクに突入またはBET額×10の配当を得られる。(FEATUREWORLDを参照)

フリーゲーム

画面内にFREEシンボルが1つでも出現すれば突入する。FREE中はライン配当のリセットが行われない、ワイルドが高確率で出現、無効シンボル[2]が出現しないため、高配当が望める。

ダブルアップゲーム

配当を得られると挑戦できる。ディーラーのリールとプレイヤーの3つのリールが回り、選んだリールの絵柄がディーラーのリールの絵柄より強ければ2倍、同じなら1倍、負ければ没収となる。また、勝敗に関わらず、プレイヤー側の3つのリールで同じ絵柄(7、BARの混合は不可)が揃うと、スペシャルボーナスを獲得できる。ただし、獲得した場合、勝敗に関わらず強制的にダブルアップゲームは終了する。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 出典https://www.konami.com/amusement/medal/feature/td_how_to_play.html
  2. ^ 薄暗く表示されているシンボル。上下左右で絵柄が役の構成に使われると通常のシンボルとなる。無効シンボルを役の構成に使うことはできない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トゥインクルドロップのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥインクルドロップ」の関連用語

トゥインクルドロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥインクルドロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥインクルドロップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS