SPAC工法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SPAC工法の意味・解説 

SPAC工法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

SPAC工法(すぱっくこうほう:Steel Plate and Aramidfiber Composite の略)とは既存の柱に鋼板をかぶせさらに耐震補強アラミド繊維をかぶせグラウド充填することで完成させる耐震補強工事法である。特許第3861079号[1]。発明者は関東学院大学槇谷榮次教授(後に名誉教授)である。柱周りしか工事しないため居ながらにして耐震補強工事出来るのが最大の特徴である。「鋼板併用アラミド繊維シート巻き工法」と呼ぶのが一般的である。2011年「パークサイド平塚」でSPAC工法がモデル事業として実施され国土交通省から2億円の補助金が交付された[2]

脚注

  1. ^ 特許公報より
  2. ^ 大規模修繕工事新聞15号2011年より

参考文献

  • 槇谷 榮次「RC造建物の耐震改修と長寿命化に向けて新しい耐震補強工法の紹介 SPAC工法 (特集 耐震リニューアルの技術動向)」『リフォーム』 27(12)、2010年、pp29-35.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  SPAC工法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SPAC工法」の関連用語

SPAC工法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SPAC工法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSPAC工法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS