RED ROSES FOR A BLUE LADYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > RED ROSES FOR A BLUE LADYの意味・解説 

RED ROSES FOR A BLUE LADY

作者矢作俊彦

収載図書マンハッタン・オプ 2
出版社ソフトバンクリエイティブ
刊行年月2007.10
シリーズ名ソフトバンク文庫


ブルー・レディに紅いバラ

(RED ROSES FOR A BLUE LADY から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブルー・レディに紅いバラ
ウェイン・ニュートンシングル
初出アルバム『Red Roses for a Blue Lady』
A面 ブルー・レディに紅いバラ
B面 One more memory
リリース
規格 7 inch single
録音 1965年(アルバム『Red Roses for a Blue Lady』収録)
ジャンル ポップス
時間
レーベル キャピトル・レコード
作詞・作曲 シド・テッパー, ロイ・ベネット
チャート最高順位

ビルボード23位

テンプレートを表示
ブルー・レディに紅いバラ
ベルト・ケンプフェルトシングル
初出アルバム『Red roses for a blue lady
A面 ブルー・レディに紅いバラ
B面 Lonely nightingale
リリース
規格 7インチ・シングル
録音 1964年
ジャンル ポップ
時間
レーベル デッカ・レコード
作詞・作曲 シド・テッパー, ロイ・ベネット
チャート最高順位
テンプレートを表示

ブルー・レディに紅いバラ」(英語: Red Roses for a Blue Lady)は、1948年にシド・テッパー,ロイ・ベネットが書いた作品。当時,バンド・リーダー兼歌手のヴォ―ン・モンロー盤とガイ・ロンバードとロイヤル・カナディアンズ盤がヒットした。1965年になりベルト・ケンプフェルト,ウエイン・ニュートン、ヴィック・ダナ盤の競作となり日本ではアンディ・ウィリアムス盤もヒットした。

解説

1965年ウェイン・ニュートン,ベルト・ケンプフェルト,ヴィック・ダナ盤の競作となった「ブルー・レディの紅いバラ」は元々,1948年の作品。当時ヴォ―ン・モンロー盤,ガイ・ロンバードとロイヤル・カナディアンズ盤がヒットしていた。ヴィック・ダナ盤が最高位10位を記録したが日本ではあまり知られていない。ウェイン・ニュートン盤が23位,ベルト・ケンプフェルト盤は11位まで上昇した。アンディ・ウィリアムス盤はアメリカでは"And roses and roses"のB面としてリリースされたが日本ではA面として発売されヒットした。[1][2]

カバー

 ヴォーカルもの,演奏ものなど多くのカバーがでています。 [3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Top Pop Singles; 1955-2012 by Joel Whitburn, Record Reserch, p.1032,ISBN 978-0-8982020-5-2
  2. ^ Billboard top adult songs, 1961-2006, by Joel Whitburn.Record Research, c2007, p.346 ISBN 0-89820-169-1
  3. ^ Top pop Album tracks, 1955-1992,by Joel Whitburn, Record Reserch ,p.353, ISBN 0-89820-094-6

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

RED ROSES FOR A BLUE LADYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RED ROSES FOR A BLUE LADYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルー・レディに紅いバラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS