KELTYとは? わかりやすく解説

Kelty

名前 ケルティ

KELTY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 07:54 UTC 版)

KELTYは、アメリカ合衆国で生まれたアウトドアブランドである。KELTYのバックパックはナイロン製バックパック、S字カーブのアルミフレーム、ショルダーストラップ、ウエストベルトという共通の機構が特徴である。

概要

KELTYの創業者であるディック・ケルティ南カリフォルニアの自宅でバックパックの製作を始めた。木製の骨組に帆布を使用していた「パックボード」と呼ばれるバックパックをアルミパイプとナイロン布を使用し大幅に軽量化し改良、現在のフレームパックの原型「KELTY A4」を作り上げた[1]。現在のバックパックの機構にある、ウエストベルトの装備、テンションさせた背部など幾つかの基本概念は、50年以上前、ディック・ケルティ発明によるものである[2]。現在はバックパック以外にもシュラフ、テント、キャンプファニチャーなどをリリースする総合アウトドアブランドとなっている。

歴史

  • 1952年 - ディック・ケルティが初めて、販売用のバックパックを29個作成し24ドルで発売。
  • 1954年 - バックパックの年間販売数が220に達する。
  • 1956年 - 通信販売カタログの掲載をきっかけに売り上げが大幅に増加したことによりディック・ケルティが今までの仕事を辞め、バックパックの作成に専念。カリフォルニア州グレンデールに初の小売店と工場をオープン。
  • 1962年 - バージニア州のブルーバードにより大きなビルを建設。
  • 1963年 - アメリカ隊によるエベレスト西稜ルート遠征に採用される。
  • 1966年 - ナショナル・ジオグラフィックの南極遠征に採用される。
  • 1968年 - KELTYの新しい工場がカリフォルニア州のサンバレーに移転。
  • 1970年 - KELTYのザックを使用した当時18歳のバックパッカー、エリック・ライバックがメキシコ国境からカナダ国境まで4240㎞縦走するパシフィック・クレスト・トレイルのスルー・ハイキング(1シーズン以内の全踏破)に初めて成功する。
  • 1971年 - KELTYがデイパックを2つのモデルで開発。
  • 1975年 - KELTY初めて登山用の服を開発。
  • 1987年 - 女性用の商品を発売。
  • 2002年 - 創業から50周年を迎える。
  • 2004年 - 創業者のディック・ケルティが死去

コラボレーション

日本において、KELTYは数多くの有名ブランドコラボレーションし、商品を発売している。 以下、今までのコラボレーション発売したブランド[3]

  • KELTY×BEAMS
  • KELTY×LOSTHILLS
  • KELTY×HOLLYWOOD RANCH MARKET

外部リンク

脚注

  1. ^ 山と渓谷 2006年4月号
  2. ^ Inc, Active Interest Media (1985-03) (英語). Backpacker. Active Interest Media, Inc.. https://books.google.com/books?id=7N8DAAAAMBAJ&pg=PA20 
  3. ^ Kelty Packs and founder A.I. Dick Kelty are huge in the History of Outdoor Gear”. www.oregonphotos.com. 2025年1月10日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KELTY」の関連用語

KELTYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KELTYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKELTY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS