デュオカルマイシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デュオカルマイシンの意味・解説 

デュオカルマイシン

(Duocarmycin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デュオカルマイシン(duocarmycin)類は、1988年にストレプトマイセス属微生物から初めて単離された天然物の一群である[1][2]。デュオカルマイシンには強力な抗腫瘍作用が見出されている[3]

Dale L. Bogerらの研究によって、ファーマコフォア作用機序が推定された。デュオカルマイシン類はDNA副溝 (minor groove) に結合し、核酸塩基 アデニンのN3位をアルキル化する[4][5]。この研究から、がん治療薬としての臨床試験に進んでいるアドゼレシン、ビゼレシン、カルゼレシンを含む合成アナログ(類似体)が開発された。

デュオカルマイシン類の構造

臨床候補

脚注

  1. ^ Yasuzawa, T; Iida, T; Muroi, K; Ichimura, M; Takahashi, K; Sano, H (1988). “Structures of duocarmycins, novel antitumor antibiotics produced by Streptomyces sp”. Chemical & pharmaceutical bulletin 36 (9): 3728–31. PMID 3255306. 
  2. ^ Takahashi, I; Takahashi, K; Ichimura, M; Morimoto, M; Asano, K; Kawamoto, I; Tomita, F; Nakano, H (1988). “Duocarmycin A, a new antitumor antibiotic from Streptomyces”. The Journal of antibiotics 41 (12): 1915–7. PMID 3209484. 
  3. ^ Boger, Dale L. (1991). “Duocarmycins: a new class of sequence selective DNA minor groove alkylating agents”. Chemtracts: Organic Chemistry 4 (5): 329–349. 
  4. ^ Dale L. Boger (1993). “Design, synthesis, and evaluation of DNA minor groove binding agents”. Pure & Appl. Chern. 65 (6): 1123–1132. doi:10.1351/pac199365061123. 
  5. ^ Dale L. Boger and Douglas S. Johnson (1995). “CC-1065 and the duocarmycins: Unraveling the keys to a new class of naturally derived DNA alkylating agents”. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92 (9): 3642–3649. doi:10.1073/pnas.92.9.3642. PMC: 42018. PMID 7731958. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC42018/. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュオカルマイシン」の関連用語

デュオカルマイシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュオカルマイシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュオカルマイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS