鼠遊亭鉄扇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鼠遊亭鉄扇の意味・解説 

鼠遊亭鉄扇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 14:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鼠遊亭 鉄扇(そゆうてい てっせん)は、落語家名跡。現在は空き名跡となっている。旧字体は鼠遊亭扇。

2代目は2人いたようでありつまびらかでない。

初代

  • 初代 鼠遊亭鉄扇生没年不詳)は、本名、享年不詳。

文政から嘉永末時代の人物ではじめ、師匠筋不明で栄山といい講談師であった。のちに初代船遊亭扇橋の門弟となり鼠遊亭鉄扇を名乗った。軍書笑話を得意とした。1854年出版の「落語年代記」では故人として記載されている。

2代目

2代目は同時期ではないが2人いたようである。

  • 2代目 鼠遊亭鉄扇(生没年不詳)は、本名:樋口源内(後の栄吉)、享年不詳

福山藩の樋口茂の倅で源内、後に江戸へ来て栄吉と名乗った。天保の頃から初代の門弟となり萬文亭古扇、扇之助、口渡り語教を経て初代没後間もなく2代目鼠遊亭鉄扇を襲名した。

  • 2代目 鼠遊亭鉄扇(生没年不詳)は、本名、享年不詳。

上記とは別の幕末から明治はじめの人物、初代の門弟で志ん玉から2代目鼠遊亭鉄扇を襲名した、後年鼠遊亭鉄風を名乗った。明治10年代に没したようである。

3代目柳亭左楽2代目富士松ぎん蝶、中村秀五郎、中村鶴若は実子もいわれるがはっきりしない(一説には4人の父は春風亭柳賀とも)。

3代目

  • 3代目 鼠遊亭鉄扇(生没年不詳)は、本名、享年不詳。

初代の門弟の鉄山が鼠遊亭鉄風の2代目が没後明治10年代に襲名した。

鉄扇楼鼠遊

桂文慶 鉄扇楼 てっせんろう 鼠遊 そゆうとして名乗った。

出典

  • ご存じ古今東西噺家紳士録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼠遊亭鉄扇」の関連用語

鼠遊亭鉄扇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼠遊亭鉄扇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鼠遊亭鉄扇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS