青柳堤村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青柳堤村の意味・解説 

青柳堤村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 00:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青柳 堤村(あおやぎ ていそん、生没年不詳)とは、明治時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。青柳氏、通称は謙治。堤村と号す。鐘淵紡績会社の社員かといわれる。作に明治28年(1895年)版行の横間判10枚揃錦絵鐘淵紡績株式会社錦絵」が残る。これは鐘淵紡績会社が業務の拡張を記念し出版した木版画で、絵の枠外に「東京府向嶋隅田村千三百四十七番地 画作兼出版人 青柳堤村」、また「青柳謙治」とある。

参考文献

  • 樋口弘編 『幕末明治の浮世絵集成』 味灯書屋、1955年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※123頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青柳堤村」の関連用語

青柳堤村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青柳堤村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青柳堤村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS