豫妃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豫妃の意味・解説 

豫妃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 13:36 UTC 版)

豫妃(よひ、雍正7年12月25日1730年2月12日) - 乾隆38年12月20日1774年1月31日))は、乾隆帝の側妃。姓はボルジギト(博爾済吉特)氏。佐領ゲンドゥン(根敦)の娘。

生涯

‎乾隆‎‎21年(1756年)、ボルジギト氏の父のゲンドゥン(根敦)はモンゴル高原西部のジュンガル部に近い地域の部族集団の族長だったが、遊牧民族ウリャンカイの略奪が激しさを増したことにより、清に服従し、救援を求めることにした。

‎乾隆‎‎22年(1757‎年)頃にボルジギト氏は宮女として入宮し、その後、皇帝の最下層の側室である官女子となった。

乾隆23年(1758‎年)、多貴人に封じられた。

乾隆24年(1758‎年)、豫嬪に封じられた。この前後にボルジギト氏は江南巡幸に付き添った際などに2度ほど流産したと見られている。

乾隆29年(1763年)、豫妃に封じられた。

乾隆38年(1774年)、乾隆帝の熱河巡幸に付き添った際に体調を崩し、北京に戻され、そのまま逝去し、裕陵の妃園寢に葬された。

登場作品

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  豫妃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豫妃」の関連用語

豫妃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豫妃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豫妃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS